院内の様子を写真で紹介しております。
【 受付 】
【 待合室 】
【 診察室 】
【 診察室 】
【 診療ユニット 】
【 診療ユニット 】
コーンビームCTとは?
歯科用断層撮影が出来るCTで、医科用CTの様にファン状ではなく円錐状のX線を使用し、デジタル3D(3次元)で患者様のデータを表示出来ます。椅子に座り頭を固定し10~25秒ほど機械が頭の回りを回転します。その間は顔を動かないようにしていただく簡単な検査です。
当院で導入したKaVo 3D eXamは世界でもっともユーザーが多く、世界一被曝線量が少なく、撮影時間がとても短いハイパフォーマンスの機械です。医科用CTの10~20分の1の被曝線量で歯科治療に必要な画像取得が可能なので安心して撮影が出来ます。

歯のX線(2D)撮影と比べても
1回CT撮影=約3~5回パノラマ(全顎)撮影
=約7~10回デンタル(歯)撮影
普段の生活でも自然放射能を浴びています:
日本 年間 = 約 CT 35回分
ブラジル 年間 = 約CT 145回分 (住民への影響は皆無)
飛行機に乗ったとき 東京→ニューヨーク往復
= 約CT 3回分
デンタル撮影で全部の歯を撮影する際15回ほど撮影するので実は被曝量がCTの2倍ほどになります。CT撮影の方が低被曝でこの様なケースの場合はCT撮影の方が低被曝でかつ多い情報を得ることができるのです。
診断で必要な際に歯科医師の判断のもと、撮影条件を設定し撮影を行います。
なぜCT撮影が必要なのですか?
それは2D撮影では写らない情報がCTなら3Dで得られるからです。間違った診断や治療を防ぐために、近年CT撮影による情報が診断において必須になっています。

エックス線画像とは影絵の様なものなので、下の絵の人の影がエックス線画像だと仮定してください。左手のバナナは見えますが、右手のパイナップルは体と重なっていて、影絵では有るのか無いのか分かりません。
そこで、ライトを違う方向から当てて見るとどうなるでしょう?パイナップルが人の前にあるのが分かる影が写りました。CTはこの原理を使用し2Dエックス線写真で見えなかった病巣やインプラントの埋入方向などを色々な角度から見る事が出来るのです。その画像をもとに診断し患者様に分かりやすくご説明します。

手術用顕微鏡 EXTARO 300
歯科の診療を研究し、歯科の為に開発された、歯科用手術顕微鏡です。あらゆる歯科診療にとって、優位な診療を提供することができます。
資料提供元:白水貿易㈱
ミーレジェットウォッシャー 器具除染用洗浄器
ミーレジェットウォッシャーはB型肝炎ウイルスなど耐熱性病原体も不活性化するAo値3000の基準で熱水消毒を行います。
資料提供元:白水貿易㈱
クラスBオートクレーブ LISA
血液や体液と接触する可能性のある材料や器具には様々な形状のものがあり、それぞれの形状に適した滅菌サイクルで滅菌する必要があります。ヨーロッパ規格EN13060の中で唯一クラスBサイクルだけが全ての形状の被滅菌物(固形、中空物、多孔体、一重包装、二重包装)を滅菌できるとされています。
資料提供元:白水貿易㈱
口腔外用サクション FREEARM ARTEO
アルテオは、治療時に口腔外に漏れる有害な浮遊粉塵を発生源から捕集します。院内感染対策に有効な歯科用吸引装置です。
資料提供元:白水貿易㈱
Er:YAGレーザー装置アーウィン アドベール
生体組織の水分に対する反応(蒸散能力)が高く、発熱が少なく、表面の黒焦げや周囲組織への影響がほとんどありません。
不快な音や振動もなく、菌を駆除する効果があり治療後の経過が良好で、安全性の高いレーザー装置の一つです。
炭酸ガスレーザーメス
炭酸ガス(CO2)レーザーです。
生体にたいして最も安全と言われている種類のレーザーです。
キャディアックス コンパクト2
顎の筋肉をリラックスさせつつ、顎の運動をコンピューター解析ができ、顎関節症などの症状を防ぐとともにベストが噛み合わせの環境をサポートすることができます。
重心動揺計 グラビコーダGS-7
経過観察と健常・異常の自動識別に。めまい・ふらつき・平衡障害の経過観察あるいは患者様へのインフォームドコンセントに。